最近のスポーツドリンク粉末は「0カロリー」が多く、人工甘味料によって甘みが添加されています。
おなじみの甘味料は
・アスパルテーム
・アセスルファムK
・L-フェニルアラニン化合物
・スクラロース
などなど。
人工甘味料特有の口にまったりと残る甘みが苦手なので、買う時には成分表を見て避けています。が、夏になりちょっと困った問題が発生しました。
スポーツドリンクの粉末タイプには「人工甘味料不使用」がほとんどない!のです。
たくさん検索してもどれもこれも人工甘味料入りでホント困りました。生協のもスクラロース入り・・・そういうものなのかな。
数あるスポーツドリンクの粉末で、人工甘味料なしのものをいくつか見つけたのでメモしておきます。(熱中症対策としてのドリンクも含みます)
1.ポカリスエット
|
原材料
砂糖、ぶどう糖、粉末果汁、デキストリン、食塩、 酸味料、ビタミンC、塩化K、 調味料(アミノ酸)、乳酸Ca、香料、炭酸Mg
有名どころで唯一、人工甘味料不使用のスポーツドリンクは「ポカリスエット」でした。(ただし、アミノ酸調味料入り)
一番手っ取り早いのは、ポカリの徳用を買って、ちょっと薄めに作るのがいいのかも。
2.GATORADE(ゲータレード)スポーツドリンク濃縮パウダー
|
NBA、MLB公認のスポーツドリンクのゲータレードの粉末2.16kg入り。(約36リットル分/1スクープで約1リットル分)
こちらはアメリカ製で日本では販売していないので、ネットで買うと海外からの発送になるので到着するまで時間がかかる(5日~10日前後)のが難点。
気になる原材料は
sugar, dextrose, citric acid, natural flavor, salt, sodium citrate, monopotassium phosphate, calcium, arabic, blue1
(砂糖、ブドウ糖、クエン酸、天然香料、塩、クエン酸ナトリウム、リン酸カリウム、カルシウム、アラビアガム、青1)
これはいい!と思ったら「色は綺麗なクリスタルブルー」でビックリするような青い液体になるそうです。人工甘味料が入ってなくても着色料が・・・(^▽^;)
同じゲータレードでレモンライム味もあり、そちらは蛍光イエローになります。色の感覚が日本とは違いますが、レビューによると味は美味しいそうです。そういえばテニスとかでも選手がよく蛍光イエローのスポーツドリンク飲んでますよね。これなのかな?
買いにくさと色が気にならなければ、結構良いと思いました。
熱中症対策だけでなくスポーツをする人で、毎日スポーツドリンクを作る場合にすごく良いですね。
3.スポーツミネラル
|
スポーツミネラルとは日本製のスポーツドリンク。原材料は「沖縄の塩と黒糖のみ」で、天然のミネラルを補給できる。
原材料
塩(ぬちマース)、黒糖(沖縄産)
これはシンプル!
体にもいいし安全で自然なミネラルが補給できるのが嬉しいですね。
4.自作する!
もう粉買うの面倒くさい!となったら、思い切ってスポーツドリンクを自作するのも手です。(笑)
クックパッドで人気のレシピがありました。
材料は、
水、ポッカレモン、砂糖(またはハチミツ)、塩
これだけです!分量を覚えたら意外と自分で作った方が早いかも!?
★レシピはこちら⇒手作りスポーツドリンク
5.お家でつくろう!ソルティライチ(希釈用)
|
最後はスポーツドリンクではないですが、5倍濃縮タイプの希釈用ソルティライチです。
糖分と塩分が入っているので熱中症対策にもなります。ソルティライチは美味しいので好き!
原材料
果実(グレープフルーツ、ぶどう、ライチ)、砂糖類(果糖ぶどう糖液糖、果糖)、食塩(沖縄県産)、酸味料、香料
ソルティライチはただただ美味しいので、熱中症対策ドリンクとしてだけでなく、炭酸で割ったりゼリーにしたりと色々楽しめます。
単品だとスーパーで購入した方が安いかも。
いかがでしたでしょうか?
熱中症対策としての飲み物と、本当の意味でのスポーツドリンクが混在してますが、どれも人工甘味料は不使用です。ゲータレードはいつか飲んでみたいドリンクです。個装タイプで日本でも売ってくれたらいいのに!
結局、私は今のところ希釈用ソルティライチにしてます。美味しいです。そして自作もいいなと思いました。クエン酸も入れたりしてね。
人工甘味料については色々な都市伝説(黒い噂)が存在していてどこまで本当か分かりません。ただ、口に残るのが不快なので、身体がイヤと言ってる証拠かなとは思います。※テニス王者ジョコビッチ選手の本にも「人工甘味料は身体が”ワォ!”というのでおすすめしない」とあり(笑)、妙に納得しました。
人工甘味料は各商品の成分をみれば避けられるので、うまく天然のものと合わせて取り入れていきたいと思います。
|
こちらの本は、グルテンフリー(小麦を避ける)を推奨する内容ですが、色々と参考になる本です。テニスネタもあり楽しめます。